教育とは、人間らしい心を持った人間に育てること

 

芳村思風一語一会 vol.5843

☆☆☆☆☆ 

教育とは、人間らしい心を持った人間に育てること

☆☆☆☆☆ 

正解はないけど、答えはいっぱいある 

教育とは、人間らしい心を持った人間に育てることです 

子育てに「正解」はありません 

 

成功事例やテクニックを学んでも、意味はありません 

 

教える親の資質が違うし、子どもの個性も違います。 

正しいも間違いもありません。 

 

感性論哲学の「愛の子育て」も、 

この考え方だけが正しいとは言ってはいません 

 

理性偏重教育の中で、感性を育てるにはどうすればいいか。 

どの年代に何を教えるかの目安やヒントです。 

 

その年代でできなくてもいいのです。 

手遅れはありません 

 

最近、反抗しない子どもが増えていると言われています 

「反抗」は命のプログラムに組み込まれたものです。 

反抗しない子どもが、「いい子」ではありません。 

お父さんかお母さんは、どちらかが「壁」になって 

子どもに反抗させてあげてください。 

 

 

これが、反抗を利用しながら、自立心を育てる方法です。 

しかし、この方法が、 

すべての子どもに、あてはまるわけではありません。 

 

 反抗しなくても、自立心がある子どもに育つ子もいます。 

 

正解はないけど、失敗もありません。 

 

間違ったと思ったときは、 

子どもに謝れるかどうか。 

 

子どもが1歳なら 

親としても1歳なのです 

 

 親も子も一緒に成長していくのです 

 

「愛の子育て」改訂版より 


※「愛の子育て」4分冊のうち

年代別教育論の0~30才までを1冊にまとめました

縦書きから横書きになったため

文字が少し小さくなりました

@1,000円+税


やさしい笑顔と光がすべての方に届きますように・・・



問合せ

思風庵哲学研究所

※「感性論哲学 芳村思風」で検索

コメント