芳村思風一語一会 vol.5312 ☆☆☆☆☆☆ 愛と恋の違い(2) ☆☆☆☆☆ 通常、恋愛と言われ、恋と愛は同じものと思われています。 実際に恋と愛は、重なり合うことも多くあるので、 恋の終わりが、愛の終わりになることがよくあります。 夫婦や恋人たちは長く一緒にいると、 恋しいという心情がなくなります。 考え方や価値観の違いからケンカするようになると、 愛を感情や情熱だと思っているために、 愛が冷めた、もう愛がないから別れましょう という話になってくるのです。 考え方や価値観や性格が一致することなんてありません。 独占欲や所有欲、執着や嫉妬は、愛ではありません。 人間は不完全だから誰かを愛したら嫉妬も感じる。 嫉妬によって関係性を破壊してしまうのは 真実の愛から出たものではありません。 自分では愛だと思っている 自己中心的な感情であり 欲望であり執着です。 相手が自分の欲求を満たしてくれなかったら 消えてしまうような愛は、 とても幼い、未熟な愛です。 恋は、正しい理性が働かなるために修羅場を作るが、 愛は正しい理性と一緒になることで育くまれていくものです。 恋は自然に発生します。 人間が人間を愛するということは、 不完全な人間を愛すること。 長所も短所も愛することです。 短所を愛するのは、努力が必要です。 愛の実践的原理は、努力です。 努力を続けることで、愛は現実を生きるための力となり、 実力となるのです。 だから、 「結婚は、恋の終わりで、愛の始まり」 なのです。 「人間関係10の原則」 ~愛の実力を育てる~
やさしい笑顔と光がすべての方に届きますように・・・ ※「何があっても だいじょうぶ」 A6版 1,000円+税 思風語録から55の言葉を選び 解説はできるだけ少なくしました 「?」とくる言葉を感じてみてください ※お問い合わせ 思風庵哲学研究所
コメント
コメントを投稿