芳村思風一語一会 vol.5322
☆☆☆☆☆
愛を学問として考える(3)
☆☆☆☆☆
●短所を愛するとは、どういうことか
短所を許せる力をつくることから始まる
●なぜ短所を許し愛する力が必要なのか
短所がなければ人間ではない
なければ、神さま仏様
人間には、誰にでも短所があることを認めて許すことを意識すること
自分にも短所があるということを自覚すること
自分は許せても他人は許せない人が多い
相手の短所を責めないことから始める
●なぜ短所が必要なのか
短所がなければ、傲慢になる
傲慢さが人間関係を破壊する
自分にも短所があることを自覚することで謙虚になれる
短所を無くす努力は必要ない
短所がなくなれば、人間ではなくなる
人でなくなると、
「人でなし」になる
子どもにも、「短所を無くせ」と言ってはいけない
短所を自覚させ、出ないように努力させる
会社内では、部下の短所を責めない
無くそうとさせない
上司の仕事は、部下を育てること
上司は、自分の短所をさらけ出す勇気を持つこと
「ここは、苦手だから、たすけてほしい」と
その仕事が得意な部下の力を借りる
上司は、自分の不得手なところ、短所をさらけ出して、
部下の長所で仕事をさせる
これが部下を輝かせる
リーダーシップとは、先頭に立って引っ張っていくだけではない
短所をさらけ出すには、人間的な大きさが必要
短所以上に突出した長所を持っていること
自信がなければ、短所は隠したくなる
「人間関係10の原則」
~愛の実力を育てる~
コメント
コメントを投稿