芳村思風一語一会 vol.5306
☆☆☆☆☆☆
愛があれば向かうところ敵なし(1)
☆☆☆☆☆
理性の時代の成長の原理は、競争だった。
民主主義は、異なる考えを許しながらも、
その相手を敵と考えて対立し、競争し、勝つことで成長する社会。
資本家と労働者、与党と野党、検事と弁護士など対立関係をつくり、
互いに競うことで成長してきた。
考え方や価値観、宗教、民族などの違いを理由に対立し、戦争へと発展した。
時代は、画一性の時代から個性の時代へ、
統一から統合の時代に変わってきている。
しかし今でも多くの人が、
同じ考え方の人としか一緒に仕事をすることができない、
同じ価値観だからという理由で結婚するという人が多い。
社員教育においては、今でも価値観を統一するため研修を実施している。
にもかかわらず考え方や価値観の違いを理由に離婚する。
個性の時代というのは、お互いに違いを認め合い、
考え方の異なる者が、互いに相互補完的に協力しあって生きていく時代。
考え方の違いや価値観の違い、宗教の違いによる対立や問題を乗り越えるために、
必要なものは何か。
それが理屈を超えた愛の力。
理性は、矛盾を排除し、画一性を追究する。
理性で考えると、自分と違う考え方は、間違いだとして、
説得して相手を自分と同じ正しい考え方に変えさせようとする。
正しさを主張しあい、対立と競争による勝ち負けに人間は苦しんでいる。
~明日に続く~
※「感性論哲学 育成講座」質疑応答より
やさしい笑顔と光がすべての方に届きますように・・・
A6版 1,000円+税
思風語録から55の言葉を選び
解説はできるだけ少なくしました
「?」とくる言葉を感じてみてください
コメント
コメントを投稿